いけばなの歴史

古代 奈良~平安時代

・・・神への依代・仏へのお供えでした。鳥獣戯画の一場面にも登場します。

また、貴族の楽しみでもありました。

花合わせ・歌合、お花見・紅葉狩り、宴などで重宝がられていました。

自然に咲く花を家の中に飾って楽しみたいと思われるようにもなり、花瓶にお花を投げ入れたように自然に生ける「なげいれ」が楽しまれていました。

 

鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)

室町時代

文阿弥花伝書 (1)

文阿弥花伝書(ぶんあみかでんしょ)

生け花が成立したのは室町時代です。

茶の湯、能楽、書院造りなど、文化芸能が花開いた時代でもあります。

文化の担い手が貴族から武士たちになっていきました。

京都六角堂の僧侶、池坊専慶が武士に招かれ花を挿したことが、池坊は日本最古の流派であり、「池坊の歴史は生け花の歴史」と言われています。

この頃は書院作り床の間の原型である押し板に花瓶が飾られるようになり、たて花が誕生し文阿弥や池坊専応らが名手といわれていました。

そして足利義満・義政によって好まれ、同朋衆に花をいけさせていたとも言われています。

口伝書や花伝書にさまざまな記録が残されています。

戦国時代

 安土桃山時代には、豪壮な城郭建築の床の間に飾られる、たて花より立体的で豪華な立花が華麗さを増します。
豪華絢爛と、わび・さびという概念が生まれ、「一本いけ」「一輪いけ」「一花一葉」や、茶の湯や千利休もこの頃に世に出ました。
利休七則
利休七則(りきゅうしちそく)

江戸時代

春遊源氏迺活花(はるあそびげんじのいけばな)

江戸初期
公家・武家・僧侶達の楽しみであり、花の種類も多く巨大な芸術作品も多くの立花師が生まれました。
江戸中期=古流の起こり=
江戸時代になって書院作りから数寄屋造りに変わると床の間が小さくなり、江戸中期にはその場所に合う花として古流の生花様式が生まれます。
3本の枝で花形…簡素すぎず豪華すぎない枝を生かし、宇宙を表現することが特徴であり、大流行することとなるのです。

いけばなは、お客様をもてなすための教養であり、元禄文化のひとつとなります。

貴族・公家・武士(=男子)の文化 から、武家・商家の娘、花魁の教養へと変わっていきます。

(遠州・宏道流・古流・松月堂古流・未生流等 色々な流派により)生花の概念が生まれ、現在のいけばなにつながる形ができあがりました。

明治・大正・昭和

屋敷には床の間があり床の間には掛け軸と花が飾られ、玄関に花を生けて客人をもてなす様になりました。

西欧の花を用いた盛花など新しい時代のいけばなが創流女学校の正課に取り入れられるなど女性の嗜みという位置づけもされるようになりました。

いけばなの大衆化、生花教室の始まりとなります。

大戦後~平成

今までの全てが否定されるような西洋文化が日本に入ってきました。
前衛いけばなが台頭し、植物の枠を超えた造形などの作品も発展し、至上主義や華やか・きらびやかな、物の豊かさを求める時代に合わせて、フラワーアレンジメントやブリザーブドフラワーなど、新たなお花の文化もできてきました。多くのお花を使ってお手軽に持ち運びもでき、贈り物にも重宝でした。
一般住宅では様式も変わり、和室や床の間は洋間になり、玄関は機能性を重視したシュークローゼットになっていきました。共働きも増え、家の機能が変化したことにより、いけばなでおもてなしするという文化が、いつの間にか特別な場所に飾られる特別なものとなりました。

令和
そして、アフターコロナ

ものがあふれ 収納術 そして断捨離
モノの豊かさから 本当に必要なもの、本当の良さを見極めていく。
そのものの本質を見て、感じてあるがままの良さを認めていく、そのひとつひとつを、一人一人を大切にしていく心の時代がやってきました。
さらにパンデミックによりやむを得ずオンラインが普及する事で、自宅やシェアスペースなどでの時間が増え、その場を心地よくすることで作業効率も上がり、自然や季節を感じる心地よさを求めるような時代がやってきました。
ゆっくり自然界の一員として生きる事を思い出す時代がやってきたのです。

「これからのいけばな」

これからは小さく、必要なものだけをいける(つくる)時代になります。型や枠にとらわれず、自由に、花といういのちに触れていくと、眠っていた日本人の美意識DNAが目覚めていきます。そして先人が残した型のある黄金比のうつくしさに到達する事もあります。
理祥と、お花の一生の最後の時間を最高に輝かせてみませんか?
お花と向き合い自分と向き合う時間を重ねていくとこれまで見えなかったものに気づく瞬間にも出会えることでしょう。
お花はあるだけで優しい気持ちにしてくれます。いつの間にか笑顔になっています。一家に一箇所、笑顔になる・笑顔にできる、季節を感じる花空間を持ちませんか?
どこにも優しい花のある世界にしてみませんか?
いけばなを生活文化へ。